Japanese Society of Silk Science and Technology
 
COUNTER253644
日本シルク学会は,シルクに関する研究者,専門家,工房関係者,シルク関連企業・団体,さらにシルクに関連する博物館やシルクの愛好者・消費者が一同に会する学会です.中国,インドを含む海外の会員も活躍しています.シルクの持つ可能性や人間の関わりなど,シルクの未来を志向しながら,共にシルクに関する情報を世界に向けて発信して行きたいと考えています.
 

日本シルク学会 事務局

300-0324
茨城県稲敷郡阿見町飯倉1053
(一財)大日本蚕糸会
 蚕糸科学技術研究所内
silkgakkai@jssst.org
 

第72回日本シルク学会研究発表会・通常総会のご案内

第72 回日本シルク学会研究発表会・通常総会を下記のとおり開催いたします。つきましては、多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。

今回は信州大学上田キャンパス(上田市)にて2日間の日程で開催を予定しております。研究発表会での活発な研究情報の交換に加え、日本真綿協会様より上田キャンパスに2021年6月に新設・寄贈された真綿・蚕糸館の見学会も予定しております。また、ポスター発表の場を設けましたので、奮って研究成果の発表をお申し込み頂きたくお願いいたします。ポスター発表では、学生会員を対象に優秀ポスター発表賞の授与を計画していますので多くの学生諸氏からの申し込みもお願いいたします。

               記

1.会場
  研究発表会・通常総会:信州大学上田キャンパス 総合研究棟7階
  交流会       :上田キャンパス マルベリーホール

2.開催日時
  令和7年11月29日(土) 13:00~18:00 研究発表会・総会・受賞者講演
              18:30~20:30 交流会
  令和7年11月30日(日)  9:00~12:30 研究発表会
             12:30〜14:00 昼食・上田キャンパス見学
             14:00〜16:00  真綿・蚕糸館見学 真綿講習
3.参加費
 種別 区分研究発表会  交流会
 会員 正会員(一般)3,000円4,000円
 正会員(学生)1,000円2,000円
 名誉会員3,000円4,000円
 賛助会員
1名
2名以上※

無料
2,000円
 非会員 一般5,500円4,000円
 学生3,500円3,000円
 ※2名以上の場合、2人目から1人につき2,000円となります。

4.研究発表会への参加登録
 研究発表会の参加には事前参加登録が必要です。研究発表会参加申込書により、令和7年10月31日(金)までにメールまたはファクスにて参加登録されますようお願いします。


5.研究発表会講演申し込み
1)研究発表会での口頭発表を希望する場合は、講演申し込みが必要です。
2)口頭発表の資格は令和7年度会費を納入した会員に限ります。なお、共同発表者に非会員を含むことは差し支えありません。
3)発表者は要旨原稿を作成していただきます。要旨原稿は記入例に従って作成し、研究発表会参加申込書および講演申込書とともに令和7年10月15日(水)までに送付願います。

6.口頭発表について
1)講演時間は1課題につき質疑応答を含めて15分間を予定していますが、講演課題数により講演時間を変更する場合があります。
2)当日は事務局で用意したMicrosoft PowerPointをインストールしたパソコンをお使いいただけます。講演者は必ずウイルスチェック済みのUSBメモリなどに保存したファイルを持参してください。なお、各自パソコンをご持参いただき使用することも可能です。


7.ポスター発表について
  ポスター発表時間を設けます。ポスターの作成要項については後日ご連絡いたします。

8.真綿・蚕糸館見学について
  見学については、事前申し込みが必要です。

9.交流会
  1日目の研究発表会の終了後、18時30分からマルベリーホールで行います。案内図をご参照ください。

10.参加申込書・講演申込書・要旨原稿の送付先
  E-mail:  72taikai@jssst.org または Fax: 0268-21-5331
  第72回日本シルク学会研究発表会実行委員会事務局
  〒386-8567 長野県上田市常田3丁目15-1 信州大学繊維学部
  担当:梶浦善太  Tel:0268-21-5424 または0268-21-5337


会場へのアクセス
 信州大学上田キャンパス
  〒386-8567 長野県上田市常田3丁目15-1

<鉄道・高速バスの場合>
 北陸新幹線・しなの鉄道上田駅お城口から徒歩20分あるいはタクシー5分
<車の場合>
 上信越自動車道上田菅平インターチェンジから約4km
  構内の駐車スペースが限られていますので、出来るだけ公共交通機関をご利用ください。

【キャンパス案内図】

【宿泊】
 上田駅周辺や市内に宿泊施設はありますが、電車(上田電鉄)で上田駅から30分ほどに別所温泉もありますのでご利用ください。

 

訃報

本学会名誉会員 嶋崎昭典様(享年96歳)におかれましては8月5日(火)にご逝去されました。ここに謹んでお知らせ致します。

なお葬儀等につきましてはご家族のみで執りおこなわれます。
ご供花やご香典等につきましてはご辞退申し上げたいとのことですので併せてお知らせいたします。
 

第8回 アジア-太平洋 蚕糸・昆虫バイオテクノロジー会議開催のお知らせ

第8回 アジア-太平洋 蚕糸・昆虫バイオテクノロジー会議 (8th APSERI2025)についてのご案内

本年9月、九州大学伊都キャンパスにおいて8th APSERI 2025が開催される予定です。
現在、日本国内からの参加者が少ない状況です。
みなさまのご参加をお待ちしております。

日程: 2025年9月17日(水)~18日(木)
    Science Visit: 2025年9月19日(金)
会場: 九州大学 伊都キャンパス 椎木講堂
    (福岡県福岡市西区元岡744)

第8回 アジア-太平洋 蚕糸・昆虫バイオテクノロジー会議
The 8th Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology
 

令和7•8年度日本シルク学会委員選挙公示

日本シルク学会会員 各位

                                 日本シルク学会選挙管理委員会

                       選 挙 公 示

「令和7•8年度日本シルク学会委員」の選挙を「日本シルク学会役員選挙細則」に従って
下記のとおり行いますので、後日郵送される規定の投票用紙を用いて期日までに投票(郵送)されるよう
お願いいたします。


                          記

  選挙公示  令和7年7月18日(金)
  投票締切  令和7年8月20日(水)(選挙管理委員会必着)
  開  票  投票締め切り後、速やかに行う。

                                                以上


                     【選挙に関しての問い合わせ先】
                      〒300-0324 茨城県稲敷郡阿見町飯倉1053
                      一般財団法人 大日本蚕糸会 蚕糸科学技術研究所内
                      日本シルク学会選挙管理委員会(担当:竹村)
                      Tel: 029-889-1771, Fax: 029-889-2356
                      e-mail:senkan@jssst.org
 

寄附のお願い

 日本シルク学会は、シルクおよびその関連分野に関わる基礎から応用に渡る研究や技術開発を推進するための活動をしています。特に、次世代を担う若手研究者や若手技術者を育成してくことは日本シルク学会の最も重要な活動の一つと位置づけています。その活動の一環として、若手学会員の活動を支援することを目的とした奨励基金を設け、優れた業績をあげている若手学会員に対して奨励金を研究奨励賞(若手奨励賞に名称変更予定)という名目で授与しています。研究奨励賞は、毎年の日本シルク学会誌に投稿された論文の中から際立って優れた論文を執筆した若手学会員を編集委員会が推薦し、賞選考委員会で審議され決定されています。
 こうした活動を今後も継続していくには、奨励基金の資金が枯渇することなく永続する必要があります。そのため、奨励基金への寄附を個人・法人を問わず広く募っております。今後の事業活動にご賛同頂ける場合は、是非ともご協力頂ければありがたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

1.寄附金
ご寄附頂いた寄附金等は、「日本シルク学会寄附金等取扱規程」に沿って受け付けさせて頂き、全額「奨励基金」へ算入いたします。

2.寄附のお申し込み手続き
寄附金申込書(様式1)に必要事項をご記入の上、以下の日本シルク学会事務局宛にご送付願います。申込書を受領後、寄附金のお支払い方法についてご連絡差し上げます。
ご寄附を頂きました場合は、日本シルク学会誌にご芳名、団体名、ならびに寄附金額を掲載いたします。ただし、掲載を希望されない場合は、寄附金申込書にその旨をご記入頂きますようにお願いいたします。

申込書送付先
〒300-0324 茨城県稲敷郡阿見町飯倉1053
蚕糸科学技術研究所内 日本シルク学会事務局
電話:029-889-1771、FAX:029-889-2356
E-mail:silkgakkai@jssst.org

3.寄附金控除について
日本シルク学会は、寄附金控除の対象となりませんので、ご了承下さいますようにお願い申し上げます。

 

日本シルク学会誌原稿募集のご案内

日本シルク学会誌では、養蚕、製糸、テキスタイル、新用途開発等のシルクに係わる論文・総説・解説・資料・随筆を広く募集しております。第33巻の原稿投稿の締切は2025年3月末とさせて頂きます。十分な審査時間の確保と早期の発刊のために期限までのご投稿にご協力頂くともに、会員皆様の積極的な投稿をお願いいたします。

(1)執筆方法:日本シルク学会投稿規定および原稿作成要領をご参照下さい。
 また、審査や採択後の掲載の情報として原稿送り状は必ずお送り下さい。送り状がない場合は受付できません。
研究(学術・技術・短報)論文、総説については、編集委員会において審査を行い、掲載可となった原稿について採択し学会誌に掲載いたします。

(2)原稿及び原稿送状の送付:
   ①締切 一年を通して受け付けております。
        第33巻(2025年7月発刊予定)の投稿締切は、2025年3月末です。

   ②投稿先メールアドレス: edit@jssst.org(日本シルク学会誌編集委員会)

(3)掲載料:下記表の通り

【投稿する会員の方へお願い】
日本シルク学会誌へのご投稿に際しては会員の皆様に以下の3点ご協力のお願いをさせて頂きます。
1.英文校閲
 アブストラクトの英文校閲は、従来編集委員会で行っておりましたが、他雑誌等と同様に、投稿者の責任の基で実施して頂きたくお願いいたします。投稿原稿は、英文校閲済みを原則といたしますが、編集委員会へご依頼頂いても構いません。その際は、英文校閲費用を別途徴収させて頂きます。
2.カラー印刷
 掲載論文において図表や写真のカラー印刷は、従来は編集委員会の判断により行っていました。しかし、論文著者のご意向を第一に考慮すべきと考え、カラー印刷をご希望の場合は、投稿時にその旨の記載をお願いすることと致しました。図表写真のキャプションの最後に(カラー希望)の指示を加筆お願いいたします。また、カラー印刷をご希望の場合は、他の論文との公平性を保つために、投稿料に実費を加算して徴収させて頂きます。(12,000円/ページ)
3.IFの取得に向けて
  日本シルク学会誌の発展のために、IF(インパクトファクター)の取得に向けての活動を始めることを編集委員会において決定いたしました。取得に向けての第1歩と致しまして、会員の皆様に次の点についてご協力を頂きたくお願い申し上げます。
1)ご投稿頂く論文で、参考文献として記載して頂く際に、可能な限り文献名は英文での記載をお願いいたします。
2)他の雑誌に論文を投稿される場合、出来るだけ“日本シルク学会誌”の論文を引用して頂きたくお願いいたします。その際も、記載は英文でお願いいたします。日本シルク学会誌の英文名は、“The Journal of Silk Science and Technology of Japan”となります。

 ・
日本シルク学会誌投稿規程(pdf) 

 ・原稿作成要領(word)

 ・投稿原稿送り状(word)